MYタリスマン講座(単科講座)

ダウジングの手法で「あなたのパーソナルレート」を調べて
「あなたのパーソナルレート」を刻印した「タリスマン」を製作いたします!

タリスマン(お守り)は幸運をもたらすものとして
身に着ける人を保護する効果があるとされています。

講座内容

タリスマンは、特定のエネルギーや意図を持つ魔法的なアイテムです。
そのアイテムにはシンボルが刻まれており、それを身につけたり、
ポケットに入れたりすることで、持つ人に特別な力を与えると言われています。

古代から多くの文化でタリスマンは存在し、
特にエジプトやギリシャの神話においては重要な役割を果たしてきました。

現代でもタリスマンは、
願望や目標を達成するための強力なツールとして広く認識されています。
しかし、その効果を得るためには、魔法言語(呪文やお経)を知る必要があるとされています。

ただし、形や色、数字は言語を超えて認識できるため、
数字だけを使った魔方陣がタリスマンとして使用されることもあります。

本講座では、
ペンデュラムを使い、ジオメトリーによる手法で
「あなただけの願望成就タリスマン」を作成します。

ジオメトリーとは、
物質や目に見えないものが持つ波動を平面の図形にする様々な方法です。

また、過去の先人たちの知恵である、ラジオニクスのレートを使った応用方法もお伝えします。
タリスマンの意味や使い方を理解することで、より効果的に活用できるようになるでしょう。

協会オリジナル商品の
「願望成就ペン」、「願望成就カード」、「願望成就ポーチ」も
ジオメトリーによる手法でタリスマンにしています。

「あなただけの願望成就タリスマン」を製作してお届けいたします。

タリスマンの実例

協会オリジナル商品の
「願望成就ペン」、「願望成就カード」、「願望成就ポーチ」もジオメトリーによる手法でタリスマンにしています。

願望成就ペン

願望成就ペン

願望成就カード

願望成就カード

願望成就ポーチ

願望成就ポーチ

タリスマンの作り方

あなただけの願望成就アイテムが作成できます!


手順>
1.講座で、ジオメトリーの手法を使った「パーソナルレート作成」についてご説明いたします。
2.ペンデュラム(ご用意ください)とチャート(教材pdf)を使って
  ご自身のパーソナルレートを制作していただきます。
3.出来上がったパーソナルレートの数値を協会にメールでお送りください。
4.協会で「あなただけのタリスマン」を製作し後日、郵送いたします。
 ※タリスマンの見本は、下記をご覧ください。

体験レッスン

カリキュラム

・ジオメトリーの歴史
・ラジオニクスの同率と差率
・ダウジングによるタリスマン製作
・エネルギーのバランス調整
・現在のパーソナルレート
・願望成就パーソナルレート
・差分レート
・悪運の除去、幸運のアップの記入法
・ラジオニクスのレートの応用
・活用法
・波動水
・遠隔調整
・パーソナルタリスマン

※受講資格:ペンデュラムが使える方

受講について

■ オンデマンド講座は、「ID・パスワード」でログインし、Web上の受講ページで視聴できます。
・受講に必要な「ID・パスワード」は受講申し込み手続きが終了後
 2~3営業日以内にメールでご連絡いたします。
・受講期限は、動画の視聴期間となります。
・テキスト(レジメ)は、受講ページでもダウンロードができます。
・受講期限内であれば「繰り返し何度でも」視聴ができます。
・受講期限内であれば「いつでも好きな時間に」視聴ができます。
・受講内容で不明な点は「メールで質問」ができます。
・インターネット環境があれば「スマートフォン・タブレット・パソコン」で視聴ができます。

受講申込はコチラから

受講期限
6か月間
受講料
22,000円
20%OFFキャンペーン
17,600円
堤 裕司

堤 裕司

日本ダウザー協会会長
日本ダウジング界の第一人者


10歳の時UFOを目撃
ミステリーや精神世界に興味をもち、14歳の時にダウジングを知り体験する。


1984年に日本ダウザー協会を立ち上げる。
数年後、マスメディアにも多く取り上げられる。
昨今では、日本でもダウジングの普及がかなり進んだと感じています。

ただ、技術としての実務的な部分での広がりが欧米に比べて、まだまだ浸透していないと感じております。
そういった事をふまえ、日本ダウザー協会では、ライセンス制度を始めました。
ご興味がございましたら、ご参加ください。  


◇ 著書
『驚異のダウジングⅠ』(太田出版)
『驚異のダウジングⅡ』(太田出版)
『驚異のダウジング(文庫 早分かり版)』(太田出版)
『ついに幽霊を捕獲した』(廣済堂出版)
『超意識の秘密』(知玄舎)
『マインドテクノロジー(上下)』(知玄舎)
『あなたもペットと話が出来る』(学研)(翻訳監修)  など

ページトップ